- 上位ラッシュ後の隠れた狙い目
- 状況別のCZ当選平均ゲーム数
- 状況別の獲得期待枚数
- 打つと損する状況
この記事ではスマスロ「Sister Quest(シスタークエスト)」について約100台分のデータ(約900,000G)を検証して得られた結果と考察を記載しています。
詳細な期待値算出はしていませんが、どこを狙えば投資が少なくて済むか・獲得枚数が多くなりやすいかなどの偏りが見えてきています。
たとえば、以下のような情報です。
- 隠された狙い目はある?
- 上位後は初回のCZでAT確定みたいだけど、平均何ゲームくらいでCZに当選するの?偏りはあるの?
- AT中のEXP100以内でのAT終了時は天井が短縮するみたいだけど、具体的にどうやって狙う?
- 打ったら損する状況はどんな状況?
当記事では、実践上のデータをもとに上記のような疑問に回答・解説していきます。
以下の記事もオススメです。
更新情報
- 2025/03/22:上位AT後のデータについて集計条件を変更したため、各データを更新しました。
天井情報
以下はスマスロ「Sister Quest(シスクエ)」の天井情報です。
- AT間2000G+α消化でAT当選濃厚
- CZ間1400EXP獲得でCZ当選濃厚
- CZスルー5回で次回CZ(6回目)時にAT当選濃厚
- AT時のEXPが100に未到達で終了の際、次回CZまでのEXPが700に短縮される
- 上位AT後は、次回CZでAT当選濃厚
こちらの天井情報は、以降の内容の基礎になっているので、覚えておきましょう。
上位ラッシュ後の優遇について
天井情報でも記載したように、上位ラッシュ後は初回CZでATの当選が濃厚です。
加えて、当機種シスタークエストについて100台分(約900,000G)のデータを検証したところ、「初回CZでAT当選濃厚」以外にも上位ラッシュ後の恩恵らしきものを確認できています。
以下は、今回の検証で得られた結果から考察した+αの上位ラッシュ後の恩恵です。
- 初回CZでAT当選濃厚
- 200EXP以内のCZ当選率アップの可能性高
- CZ対戦相手メデューサ選択率アップ(大量出玉獲得のチャンス)
- 次回200EXP以内のCZ当選率アップの可能性高
それぞれ詳しく見ていきましょう。
200EXP以内のCZ当選率アップの可能性高
上位AT終了後は初回CZでのAT当選が濃厚となりますが、このCZ自体の当選が全体比で早くなっている可能性が高いです。
検証するにあたって使用したサンプルですが、今回集めたのは前回ATの獲得枚数が2,000枚を超えているデータです。
このデータについて、初回CZでAT当選しているかを検証しています。
結果が以下。


初回CZでのAT当選率が100%となっています。
これは公表値通りの数値なので、上位後のデータと認識して良さそうです。
次に、当サンプルを使用して平均CZ当選ゲーム数の振り分けを検証しました。
結果は以下のとおりです。


実践上、上位ラッシュ後のCZ当選ゲーム数は浅いゲーム数の選択率がアップする結果となっています。
スマスロ「シスタークエスト」では液晶のEXP(ポイントや経験値のようなもの)を参照してCZ抽選が行われますが、上位AT終了後は規定EXPが浅いものが選択される可能性が高そうです。
また、次の項目で解説しますが、CZ当選時の対戦相手が「メデューサ」となる確率も上がっていそうなデータも得られています。
CZ対戦相手メデューサ選択率アップ(上位ラッシュ後1回目のATは平均出玉アップ)
以下は上位ラッシュ後1回目のATにおける平均獲得出玉です。


また、CZ当選ゲーム数別に分けてみると、以下のようになっています。


※閉店取り切れずのATに関しては枚数を収集していないため、空欄の箇所があります
ちなみに上位ラッシュ後以外のAT平均獲得枚数は以下となります。


上位ラッシュ後の平均獲得出玉と比較するとかなり差があることがわかりますね。
仕様からすると、この「出玉アップ」の理由として以下の2点が考えられます。
- CZ対戦相手がメデューサ確率アップ ⇒ 突破で初期枚数優遇のATへ
- 上位後(有利区間リセット後)のため、すでに有利区間差枚数上限が近い ⇒ 差枚数上限で有利区間リセットし、再度上位ラッシュに突入できる可能性が高まる
ちなみに、100台検証とは別に当サイト管理人自身でも実践していますが、上位ラッシュ後ヤメの台3台中2台で初回CZ対戦相手「メデューサ」を確認しています。
次回200EXP以内のCZ当選率アップの可能性が高い
ここでいう次回というのは、上位ラッシュ後に1度ATに当選した後のことを指します。
例えば、以下のようなタイミングです。


200G以内の当選を200EXPでの当選と仮定した場合のCZ当選率を検証した結果が以下です。


上位AT後の初回AT後CZ200ゲーム以内当選率
また、180G以内を200EXPでの当選と仮定した場合は以下。


上位AT後の初回AT後CZ180ゲーム以内当選率
※上位後のATで一日を終えている台もあり、サンプル数は前項目よりも少なくなります。
実ゲーム数と液晶のポイントには乖離があるため、どの程度まで許容するかで判断が変わりますが、当選率アップはあってもおかしくなさそうな数値だと思われます。(ちなみに通常時のEXP天井は1,400ですが、集計上のCZ当選実ゲーム数は903Gが最大でした。)
( = モードEにループ性がある可能性あり?)
上位AT後は初回のATだけでなく、初回AT後のCZも狙い目にできそうです。
駆け抜け後は200G以内のCZ当選率アップの可能性あり
天井情報に記載した「AT中に100EXPに未到達の場合は次回CZ天井が700EXPに短縮」ですが、ここにもプラスアルファの恩恵がありそうです。
(シスクエではAT中100EXP未到達が駆け抜けにあたる模様)
以下は獲得枚数150枚、200枚周辺(初期枚数周辺)で終了したATの次回CZ平均当選ゲーム数を10枚ごとに分けて示したものです。


140~150枚、190~200枚の箇所がかなり優遇されていそうです。
さらに実践上における各枚数終了時の次回CZ当選ゲーム数振り分けがこちら↓
















注目ポイントとしては以下が挙げられます。
- 141~150枚時は501G以降の当選サンプルがない(≒CZ天井短縮の恩恵か)
- 200G以内当選期待度も微差ながらアップ
現状、これが100EXP未到達による恩恵なのか、もしくはサンプル不足によるブレなのかは判断が難しいところですが、
いずれにしても140~150枚もしくは190枚~200枚で終了したAT後は、全体比で通常時200EXPの当選が優遇されている可能性も考えられそうです。
AT中100EXP未到達からの天井短縮を見抜く精度を上げるデータの見方
スマスロ「シスタークエスト」のAT信号は、AT中のゲーム数を約45Gほど消化するたびに上がるデータ機が多いようです。
よって、基本的に以下のように100~110枚程度に1回AT信号が上がって進むことが多いです。
画像準備中
ただし、AT中のCZ「決戦」に突入すると、AT中のゲーム数は消化しながらもベルナビが減ることから1信号あたりの枚数が減ることが多いです。(以下の画像のような流れ)
画像準備中
駆け抜け時はCZ信号のあとにAT信号2回という状況が多いですが、その中でも1回目のAT信号時に獲得枚数が少ないと決戦に突入している可能性が高まる(=100EXPに到達している可能性が高まる)ので注意が必要です。
(決戦はレア役でも突入抽選が行われているため1回目のAT信号枚数が少ないからといってEXP100到達が確定するわけではない)
反対に、1回目のAT信号で110枚ほど獲得 ⇒ 2連目のAT信号で40枚獲得してAT終了というパターンは「決戦」未突入(EXP100未到達)の可能性が高まるので、次回のCZ天井短縮が見込めます。
CZ天井短縮を狙う機会はそう多くはないかと思われますが、参考までに。
打つと損をする可能性が高い箇所
現時点(2025/03/16)の検証結果にはなりますが、スルー天井狙いは損をしてしまう可能性が高いです。
例えば、3スルー4スルーといった台はなかなか空いていないため、スルー天井狙いで打ってしまいがちですが、当選時の獲得枚数の優遇があるわけでもありません。
また、スルー回数が進む度にヤメられなくなってしまうため、注意が必要です。(時間とお金ばかり失う結果に、、、)
そもそも、なぜ3スルー以上の台が空いていないかというと、当機種のCZ突破率が高いからというのが大きな理由です。(状況不問で実践上約70%)
つまり、スルー台が旨いからすぐに座られてしまうという=空いてないではなく、CZ当選率が高いためスルーが進む前にAT当選しているから3スルー以上の台がそもそもほとんど無いということです。
念のため、CZ突破率を貼っておきます。


まとめ
個人的に「狙い目が多いわりに打ち手が少ない」という印象を受けていて、実際に打てる機会が多いです。
画面操作から上位ラッシュが見抜けたりと、滅多に行かないホールや初訪問のホール(リセット状況不明)でも積極的に打っていける台のひとつなので、ぜひ当記事の情報を頭の片隅にでも入れておくことをオススメします。
以下の記事もオススメです。
注意書き
・当ページで使用している画像内のデータ・グラフ実践上のデータや公表値をもとに管理人が作成した内容であるため、実際の挙動とは異なる場合があることをご理解ください。
・遊戯機の性質上成果を確約するものではないことをご理解ください。